塾の先生って、いろんな科目を教えないといけないんだろうなと、物思い。
どれくらい深いところまで探ってやってるんだろう。
毎日5時間はその教科・科目の事ばかりを考えて過ごしている私と
同い年の先生には負けられないな。
塾よりはわかりやすい授業、これよ。
でも、分かりやすいだけじゃあない。
まずは、分かってることですよ。
私が本当に高校物理を分かっていることが大事。
小手先だけじゃなくて、
本質を分かっていること。がっちりと握りしめちゃうこと。
把握すること。
これさえかなえば、何とか難問ともがいてみようとも、動じることはない。
そのために、いま、本当のところをふかめていかなくちゃあいけない。
それは、ある意味では楽しいことでもあるのだけれども。
それが財産になるんだから、ズルいのかもね。
見せびらかして、自慢してもいいくらいには。
[1回]
なかまくらです。
本日、日曜日ながら、夜8時までお仕事。
えらいっ! えらいぞっ!
頭を撫でてやる代わりに、
焼き肉を食べに行く。
お酒も飲んじゃう。
2500円。
おいしかったです。
[1回]
なかまくらです。
勤務校の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
まあ、毎回感心するんですが、2時間くらい演奏してるんですよね。
よく覚えてるなあって。
指使いは練習するんでしょうね。
でも、楽譜を辿り辿りやってるわけじゃないんでしょ? きっと。
だから、指がおぼえてるんでしょうねぇ。
すごいなぁ、と。
でもって、全体で、音楽を作るじゃないですか。
個人個人のパートって、アイドルの歌詞あるとこの順番待ちみたいで、
気持ち途切れそうですよね。
頑張ってるなぁ、と、
観てきたわけです。
[0回]
なかまくらです。
最近あまりにも更新していないので、
前に書いたやつを掲載するわけです。
ある企画で書いたやつです。
***
「遭遇」
作・なかまくら
「隣、いいですか?」
私がうとうと読んでいた本から目を離すと、その人は立っていた。
背中には小振りなデイバッグを背負い込み、赤紫のチェック柄のシャツを着込んでいた。
いつの間にか次の駅に到着していたのだと思い、窓の外を見ると、すでに列車は速度を上げて山の風景を後方に送り出している。
私は内心少し苦笑してから、
「どうぞ」とその人に言った。
「ありがとう」席に座ると、その人はペットボトルのウローン茶を取り出して一口、
口に含むと急に固まる。
「どうぞ、そのままいてください」その人はそう言う。
そして、もう一口、口に含んでから、ゴクリと飲みくだす。
「・・・え?」
新幹線の走行音が一瞬、私たち二人の間に流れ、それから店内販売のカートが入ってくる。
武器にもなりそうな鋭利な若さを秘めて、
しとやかな振る舞いを表面の服に繕って歩いてくる。そちらに目をやろうとすると、
「自然体で」その人からまた押し殺した声がかかる。
「あたかも、旅行にきたカップルのように振る舞ってほしい。
私の存在を、彼らに気づかれてはならないんです」
どういう意味なのだろうか。まず真っ先に思い浮かんだのは、犯罪者であるということ。
指名手配されている強盗犯が、あるいはなんならその業界では有名な怪盗なんかでもいい。
そういう警察組織に追われる人間であるということ。
想像が逞しすぎるだろうか・・・。
私はまた、内心自分に苦笑して、今度は別の可能性を考える。
・・・そうだ。単に、キセル(無賃乗車)だ。
意味の分からないことなんて起こりはしないのだ。
これまで生きてきて、大抵のことは経験したから分かる。
人生とは80年一本勝負とはいうものの、実はある周期が年輪を伴って繰り返されているだけなのだ。だから、これはそのなかでは少しだけ今日が揺れるくらいの出来事で、もちろん人生を揺り動かすようなことではないのだ。
私は、そうやって嘆息しながら、分かったような気になって、
とりあえず店内販売のカートをやり過ごした。
さて、どうするか。
突き出すこともないだろう。
あとから色々と聞かれて面倒だし、
私は思い出してみれば、久しぶりの休暇に、旧友と約束をしていたのだ。
その時間をその人の不幸に費やすこともないだろう。
そういう、社会生活で身につけてきた処世術でもって、そういう判断を下した。
ただ、ああ、面倒な他人に隣に座られてしまった、と私は再び嘆息した。
「ねぇ、聞いてください」その面倒な人が声を掛けてくる。
「私があなたの隣に座ったのは偶然ですが、この偶然を必然と私は受け取りたい」
面倒な人は、なにやら面倒そうなことを言ってくる。
それは、なんですか、ナンパですか。私、今、ナンパ受けてるんですか?
「はぁ」私は、曖昧な返事を返す。
「あのですね、切符、持っていますよね」その面倒な人は、切符を取り出す。
ああ、なんだ、持ってるんだ。キセルじゃないんだ。
・・・ということは、もしかして前者なのかも?
私の中に再び好奇心と想像力が首をもたげてくる。
「あなたはどこまでですか?」
「○○までです」そう答えると、
「それね、是非交換していただきたいんです」その人はそう言った。
「どうして」私はすかさず、つっこんだ。それは扉をノックする感覚に似ていたのかもしれない。扉の向こう側の情報が知りたくて、叩いてみる。
彼はその好奇心に気づいたのか、少し逡巡した後、こう切り出した。
「あなたは、この国に張り巡らされている牢獄をご存じではない。それは幸せなことだ。一歩、改札を通れば切符の番号によって管理され、監視カメラの情報によって管理される。どこからどこまで乗っていて、どの列車で今どこに移動中であるか。乗り口の改札口から降り口の改札口まで、我々は線路という細長い牢獄の中にいるんですよ。私はそこから自由になりたい」
世界の向こうを垣間見せられた私から、
彼は奪うように切符をもぎ取ると、駅のホームに降り立っていった。
それからおそらくは私の知らない改札の向こう側へ。
私は、といえば、目的地までは十分な距離を乗れる切符だったけれども、「失くしました」と駅員さんに言って通してもらった。その切符は今も定期券と一緒に入れて、肌身はなさず持っている。
いつかその切符の秘密を知る人物が接触してきて、またその世界への扉をノックする機会がくるかもしれないのだ。
・・・それ自体が俗物的な考え方なのかもしれないが。
おわり。
[1回]
2週間くらい前ですか、
「MONSTERZ」観ました。
藤原竜也、山田孝之、石原さとみ
って、豪華なメンバーですな!
という印象。
あらすじ
全てを人間を操ることのできる能力を持った”男”がいた。
幼少時代に、父を殺し、
母を殺さないために、母の下を離れた。
それから、どうにかして、20年を生きていた。
誰にも知られず、生きていた。金に困れば、銀行周辺のすべての人間を操ればよかった。
そうすれば、金は手に入った。
男は金銭的にはそう悪くない暮らしをしていた。
幼い頃、男は右足を引きずっていた。その右足は、
20歳を超えた現在、すでに太腿の辺りまで壊死しており、
無理な能力の使用をするたびにその壊死はどんどん進んでいた。
男はあるとき、見つけてしまう。
自分の能力が効かない男の存在。さらに、その男は大抵の傷ならばすぐに治ってしまう
化け物であった。
男はその男――田中終一に執着し、田中終一の大切な人を殺してしまう。
田中終一は、”男”を”止める”。”男”は田中終一を”殺す”。
お互いにお互いを追いかけていく。
***
というようなお話。
まず、CMを見たときに思ったのが、
これ、アレだ。『バクマン』の中に出てくる作中作「リバーシ」ぽいな、
ということ。『バクマン』というのはジャンプで連載されていた、
ジャンプで人気の作家になるぞ! という漫画で、その中で、
人気を勝ち取った漫画が「リバーシ」という漫画。
白い悪魔と黒い悪魔がいて、黒い悪魔は人を洗脳して破滅に導こうとする。
白い悪魔は人の洗脳を解けば、人は自然に破滅に向かうとして、洗脳を解こうとする。
それぞれが、人間に加担し、悪魔の代理で戦いが起こる・・・。
みたいなお話。これに似てそうだなって。藤原達也は、『バクマン』の作者の前作『デスノート』の映画版にも出ていたし。
で、結論としては、ほとんど似てなかったです。
キャストはなんか、GANTZみたいだなぁという印象。後から調べると、
何人か出ていますね、やっぱり。
こういうのが好きな役者さんがいて、選んで出ているんですかね?
話も、案外よくできていて、
一番、良かったのは、”男”が、なぜ終一にそこまで執着してしまったのか一切語らないまま、
終わったこと。
これに尽きます。
まあ、なかなか面白かったです。
[1回]