1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

NODAMAP第27回公演「正三角関係」観ました。

なかまくらです。

NODAMAP第27回公演「正三角関係」観ました。

配信されていたので、観ることができました。

3300円。・・・安い! けど、できれば生で見たかったのですが、

東京ではまた、コロナが流行っていた頃で、あえなく断念したのでした。

ところが配信されるということを聞き、この度、無事視聴。

毎回思いますが、NODAMAPさんのお芝居は、私の頭では処理しきれず、

いつも2割くらいしか、分かっていない気がするのですが、今回もその分かった範囲で、

感想を書いていこうと思います。


あらすじ。

物語は、長崎の原爆投下のお話。登場人物は「カラマーゾフの兄弟」がモチーフ。

主人公は花火師。弟は理論物理学者で、もう一人は、大浦天主堂に勤める料理人。

主人公は、父殺しの嫌疑をかけられ、法廷劇が始まる。

その証人として登場する人物の相関図から、その主人公を取り巻く、もうひとつの

物語が浮かび上がってくる。ロシアの諜報員。爆縮レンズ。ウラン鉱山の権利書。

そして、主人公とその父が貴重な、火薬あるいはグルージェシカという女性を

手に入れるためにやり取りされるお金。量子物理学に没頭する弟。

日本にも、原子爆弾が生み出されようとしていた。

裁判が行われているのは、チンチン電車が走り、大浦天主堂がある戦時下の長崎。


裁判の決着がつこうとしたとき、政府の暗躍により、主人公は無罪となる。

爆縮レンズを作り出すために、主人公の花火師としての技量が必要だったのだ。


無罪となる主人公。原子爆弾の炎に包まれる長崎。

生き残る主人公。死んでしまった、そのほかすべての人たち。


一人の人間を殺した嫌疑で裁判にかけられた主人公。

大勢の命を奪ったが裁判は行われない戦争。


いつか、花火によって、笑顔があふれる世界を信じてもいいだろうか。

主人公の独白で物語の幕は閉じます。



さて。

キャストは豪華でして。

松本潤とか、永山瑛太、長澤まさみが、3兄弟を演じており、脇を竹中直人や野田秀樹が

固めています。池谷のぶえもどこかで見たことあるな、と思ったら、イキウメの舞台で

観たことがあるのでした(たぶん)。

それぞれが、まくしたてるようなテンポでもって、台詞の応酬。そして、法廷と、

政治と、愛憎劇が、目まぐるしく入れ替わり、ごちゃ混ぜになっていく様子は、

恐ろしく緻密で、完成度の高いものだったと思います。


そして、目まぐるしい舞台の演出。アイディアが豊富でした。

テープで作られたリングや、録音機のテープレコーダーなど、惜しげもなく、

テープをびりびりと引き出す。傍受しているときのテープがビ、ビ、と引き出される音は、

唸りました。また、陽子や中性子の動きを、赤や青や黄の球を持った人達の踊りで表現する

のも、印象的でした。あとは、電車ですね。

電車を棒と半透明な布を広げたトンネルのようなもので、表現しており、これもすごかった。


全体としては、

おおよそ、20分くらいのところで、なんとなく物語の方向性が見えて、

最後は、原子爆弾が落ちるところまで行ってしまうだろうってこと。

主人公は原子爆弾を作り出してしまうか、父殺しをためらったように、

原子爆弾を作るのをためらって終わるのか、みたいな、

そんなところへ向かっていくのだろうな、と想像しながら見ていたのですが、

そこに、法廷劇がうまい具合に連れて行ってくれて、そのフワッとした終着点が

軌道修正されながら、中身を非常に濃いものにしていってくれた感じでした。


そして、ラストシーンで、爆発で、舞台全体に薄い布が掛かり、

すべて灰色になってしまった世界で、独白する主人公のシーンは予想を超えて、

迫真の感があり、震えました。


面白かったです。







拍手[0回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
11 12 13 14 16
17 18 19 21 22 23
24 25 27 28 29 30
31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]