1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ヨーロッパ企画「来てけつかるべし新世界」観ました。

なかまくらです。

ヨーロッパ企画「来てけつかるべし新世界」観ました。

愛知県でやるということで、久しぶりに観に行こうかな! と思い、

平日に仕事終わってそのまま新幹線に飛び乗って行ってきました。




お話は、大阪の新世界の一角の串カツ屋を取り囲む、古い街並みと住人たちのドタバタ劇、

という感じです。吉本新喜劇が近い感じです。

タイトルですが、意訳すると「来やがったな俺たちの新世界に」というような感じでしょうか。


さて。あらすじ。

1.串カツ屋の看板娘のところに、ドローンで東京から串カツを買いに来る

ハイテク関連会社の社長(通称:テクノ)が現れる。

どうやら世の中ではドローンの普及が進み、ドローンが飛び交っているらしい。

中華料理屋の店主もドローンを宅配用ドローンを買ったのだという。

ドローンを目の敵にする住人達。

クリーニング屋の店主、理容店の店主、無職のおっちゃん、売れない演歌歌手などが集まり、

ドローンに扇風機で風を送るなどの嫌がらせをする。

ところが、なんとそのテクノさんは、串カツ屋の娘に求婚するのだった。


2.クリーニング屋で、盗電事件が発生する。警備ロボが勝手に家に上がり込み、

充電していたのだ。クリーニング屋は初めは、毛嫌いして追い出すものの、

次第に交流を深め、一緒に暮らすようになるのだった。


3.テクノさんとデートをすることになった串カツ屋の娘。ところが、そこに、

幼馴染でお笑い芸人になったクリーニング屋の息子が帰ってくる。

夢破れて帰ってきた息子。しかし、テクノの超技術によってAIが搭載された

炊飯器と漫才コンビを組むことになり、未来が開けてくるのだった。

テクノさんはフラれ、娘はお笑い芸人の幼馴染と結婚する。

4.VRの美女に理容店のおっちゃんがはまってしまう。お店に行って、

実在する彼女にサービスを受けているつもりでいたが、実は入り口で意識を失い、

そして、バーチャル空間にしか存在しない彼女と交流していたのだった。

テクノの協力もあり、彼女をお店から連れ出すことに成功したのだが、

理容店の店主は、向こうの世界から出てこなくなってしまう。

彼女に自身が現実の存在ではないと知られてはいけない。そうするとシンギュラリティが

起こる・・・。しかし、次第に嘘が明らかになっていく。

5.演歌歌手は、自分の脳を電脳空間にコピーするサービスを利用した。

その記憶や意識は、自分にもしものことがあったときに、使うためのものなのだが、

なんと、起動させてしまう。起動した意識は、自分こそが本物だと名乗り、

肉体を作り出そうとして、暴走する。

6.チェーン店をAIが経営するようになったら、価格破壊が起こった。

機会が大量生産し、人の仕事がなくなっていく。地上げが起こり、店が買収されていく。

AIの暴走だった。

しかし、そのとき、通天閣が光った。串カツ屋の看板娘の母は、すでに亡くなっていたのだが、

脳を電脳空間にコピーしており、その意識は通天閣にあったのだ。

通天閣からの、母のサポートもあり、平和を取り戻す新世界。

母と、暴走したAIは、銀河をまたにかけて、商売をすることにしたのだとさ。

めでたしめでたし。



というお話でした。なんか細かいことは気にしたら負け! って感じのお芝居ですが、

実際に起こりそうなことがじわっと混ぜ込まれていて、少しSFなのが、ヨーロッパ企画の

お芝居の特徴だと思っています。

とはいえ、久しぶりのヨーロッパ企画で、

広島で「曲がれスプーン」を見て、

そのあと、「ロベルトの操縦」を見て、それ以来でした。
(なんと13年前の記事! ➡ ロベルトの操縦 観てきました。


相変わらず、小ネタが盛りだくさんで、たくさん笑わせてもらいました。

特に、AI炊飯器がお気に入りです。串カツを中に入れて、美味いか・・・?

って、どうしたら思いつくんでしょうね笑

おっちゃんたちのワラワラと集まってくるのがだんだんお約束になってきて、

街角の一角の出来事を覗き見ているような楽しい感じでした。


客席の鍛えられている感じもすごくて、みんなワハワハ笑いながら見ていて、

心地よい空間でした。楽しかったです。


おわり。





拍手[0回]

紙ファイル作成(マーラーヤナ物語)

なかまくらです。

以前観た、ラーマーヤナ物語(「マーラーヤナ物語」観てきました。

のチラシを使って、紙ファイルを作りました。

いつもの通り、糊で貼りつけて、蜜蠟ワックスで、仕上げました。





仕事にもっていって、使おうかなと思っています。





拍手[0回]

「Mr.ノーバディ」観ました。

なかまくらです。

「Mr.ノーバディ」観ました。テレビ放映されていたものです。



あらすじ。

ハッチは、冴えない中年男性。夫婦の愛は冷めきっており、

子どもとの関係も普通。

そんなある日、家に強盗が入ってくる。

その強盗は、銃を突きつけるが、銃弾が入っていないことを見て、

ハッチはお金を渡して、強盗を通報せずに帰すことにした。

ますます家族に信用されなくなっていく。

そんな中で娘だけは、ハッチになついていた。

そんな娘のお気に入りのブレスレットがどこかへ行ってしまったのだ。

それが、強盗に奪われたのではないかと考えたハッチは、

強盗の身元を突き止めることにした。


父のFBI時代の手帳を使って、強盗の情報を集め、家を突き止めるが、

強盗の家からはブレスレットは見つからなかった。


そんなハッチは帰りにバスで酔っぱらいのギャングたちに襲われそうな女性を

ボコボコにする。しかし、自分もボコボコになる。

その中で、何かがハッチの中で目覚める。


ハッチはギャングからの報復を受けることになる。

家を襲撃されたハッチであったが、ハッチは思い出す。

もともと、ハッチは政府の特務を受けていた凄腕のエージェントだったのだ。


ギャングを返り討ちにし、家族に偽りの自分が発覚する。

家を燃やし、勤めていた工場を買い取り、ギャングを待ち受ける準備をする。

そして、おびき寄せたギャングを父親や、協力者の力も借りて、

無事、やっつけ、

家族からも、秘密の仕事への理解も得られましたとさ。


というお話でした。

大人版、ホームアローンみたいなお話だな、と思いました。

テンプレ的な、あんまり考えないで見られる映画でした。

日本のアニメでなろう系が流行ったと思うのですが、

これって、ハリウッドの様式美みたいなところがあるように思うのでした。

まあまあ、楽しめました。

おわり。






拍手[0回]

「地獄の門」

なかまくらです。

「ロダン展」です。

ロダンといえば、「考える人」ですね。

でも、展示で圧倒されたのは、「地獄の門」でした。




圧倒的存在感。どこかにあるんじゃないかと思わせてくれるリアリティ。

いつか、自分もこの門の前に立つ日が来るのかもしれない。

きっと、鋼の錬金術師とかで、出てくる門は、これがモデルなんだろうな、

と思うのでした。





拍手[0回]

不便さを享受する

なかまくらです。

楽天モバイルに移行しました。

これまで、auと楽天モバイルの2台もちでした。

auはガラケーで、楽天モバイルはスマホでした。

もともとは、楽天モバイルが1GB未満が無料だったときに、

契約した楽天モバイルでしたが、楽天モバイルが980円+税となったこともあり、

通信料、どうしようかな、と思っていたのでした。

auを残しておいたのは、楽天モバイルは通信状況がやはり、気になる・・・

ということにありました。

そして、auが2000円くらいだったのに対して、楽天モバイルは1000円。

そして、月に1回くらいしか電話したりしないので、ガラケー、いらないかなあと

思い始めていたのでした。

それに、まあ、考えたのですが、

そんなにいつでもちゃんとつながっていなくてもいいかな、と。

繋がらなかったら繋がらなかったで、まあ・・・ということにしようかと。


そういう不便さを享受するのって大事な気がしますね。

通信費も、1年間で2万5千円くらい安くなりますし。一石二鳥、とのことで。


そんなわけで、楽天モバイルに移行しました。







拍手[0回]