1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】干支、万象と星について

なかまくらです。

たまには新作を。

正月ごろに書いたのですが、いろいろと手直しをしていたら、こんな時期に。

それではどうぞ。



干支、万象と星について


20250102


作・なかまくら


 


 


「万象とは世界を表す言葉だそうだよ。」


65年前に地球に衝突した彗星は”Hello World”という名称で、歴史の教科書に掲載されている。そこには、象徴的な1枚の写真が貼り付けられており、サイエンスライターの九紫火星(きゅうしかせい)は、その場所――(めく)れ谷のマーケットを訪れていた。


 


九紫は、銅貨を2つ3つと、器用にその爪で取り出して露店を広げる店主に渡し、品物を受け取る。陽光を浴びてその色味を深くする竜の鱗が極彩色(ごくさいしき)に煌めいた。


「立派なもんをお持ちで。」 兎顔の店主 一白水星(いっぱくすいせい)が、その耳の付け根を搔きながら、眩しそうに眼を瞬(しばた)かせる。


「存外に不便なものなんですよ。」 九紫は、受け取った爪切りでパチリ、パチリと爪を丸くしていき、店主に代金の一部として、切り取った爪を渡す。よく洗ってから煎じて飲むと、長命の薬となるのだから、不思議なものだ。外の世界ではただのケラチンというタンパク質なのだが。


「カメラのシャッターを切ろうとしても、貫いてしまいますから。」


そう言って、取材用のカメラを持ち上げて見せる。


「其れ故に、この場所はまだまだ、よくわからないことが多くて、こうして調査と取材に来ているというわけです。」


「成程。それにしても今週の変化(へんげ)の度合いは強いですな。」


「丁度、明週の頃が最盛期となりますから。」 そちらを向くと、通りの向こうから白いモコモコの風体の女性が現れる。


「案内役(ガイド)の六白(ろっぱく)さん?」


「はい。今回はご依頼いただき、光栄至極です。是非お役立てください。」 六白金星(ろっぱくきんせい)は羊らしい横長の瞳孔の目を輝かせる。


「あ、まあ、うん。よろしくお願いします。」 そう言いながら、握手を求める手を差し出すと、「いや、それは・・・」と遠慮されてしまう。理由を尋ねると、


「ほら、電気羊は、竜にあこがれるものでしょう?」


と、さも当然といった風に言うので、九紫はとりあえず力強く頷いておいた。


「それでは、ごゆっくり。」 見送りをしてくれる店主に手を振って、目的地を目指す。


 


固い地盤が捲れ上がって生まれた、波濤(はとう)は、躍動的な瞬間を時間停止したような不自然な自然をその地に成立させていた。マーケットはその捲れ上がった大地を潜(くぐ)るように広がっている。


「お雑煮、食べますか?」 六白さんは、露店の店主に注文する。


「頂きます。」


「あ、じゃあ2つで。」


「あいよ。」


店主の八白土星(はっぱくどせい)が、面の中から威勢の良い返事をする。


「どうしてお面を?」


「へえ。どうもあっしのこの顔ですと、この時期は特に怖がられることも多いんでさ。」


そういって、へのへのもへじの面を外すと、蛇の爛爛とした赤い瞳が露わになる。


「まあ、お兄さんは竜ですから、あれですけどね。」 店主との話の間に、ご婦人の二黒土星(じこくどせい)さんが、猪の手で手際よく、葉で包(くる)んで蒸し焼きにしたお餅を取り出し、少し煮てから椀へと落とした。


「どうもお待ちどうさまです。」


 


「米粉じゃないんですね。」


「へえ。」


八白は頷く。この辺りは、小麦が採れるため、薄力粉を捏ねて水団(すいとん)で食べるのが名物だという。


「彗星の衝突で、気候も随分変わりましたから。」 六白がそう言いながら、水団を頬張る。むぐむぐと膨れる頬。顔立ちに残る人らしい部分から垣間見える無邪気さが、可愛らしく見えて、思わず微笑んだ。


「・・・どうかしました?」


「いいや、何でもないです。それよりも。やはり気候の変化は、これまでの調査から予想されているように“次元の捲れ”が起こっていると考えるべき、ということですよね。」


メモを取りながら、店を後にする。


「そうですね。探索隊のメンバーとの合流地点までもう少しですけど、まあ、もう少し近況を話しながら行きましょうか。」


 


マーケットは、人で溢れ・・・いや、外の世界ではヒトと呼ばれる者たちが、干支との亜人とでも言うべき存在として、ここでは日々の営(いとな)みを綴っていく。


 


「あ、紹介しますね。七赤金星(しちせききんせい)さんです。」


「どうも、七赤です。サイエンスライターである九紫さんのお噂はかねがね。」


「すみません、大した記事もなくてですね。」


「おっと、これは失礼しました。」 ヒヒン、と手を振って鬣を靡(なび)かせた七赤は、雑誌を隠した。七赤の手に握られていたのは、新進気鋭のルポライター五黄土星(ごおうどせい)の猿顔が前面に印刷された号であった。犬猿の仲とされる犬亜人と猿亜人の間に挟まれる鳥亜人の四緑木星(しろくもくせい)さんの日常を赤裸々に描き出した記事は、捲れ谷に興味津々の未成年のみならず、中間管理職を初めとした現役世代の大人たちにも反響を呼んでいた。


「でも、九紫さんはそういうドキュメンタリな部分ではなくて、この現象について、解き明かそうとしているわけです。そこが、私が協力するに至った経緯というわけでして。」 六白さんがどこか自慢げにそう言うので、


「ご協力、感謝します。」 九紫は軽く会釈を送っておく。


「あなたの記事、ちゃんと頭に入っていますよ。ヒト起源説。」 七赤は、ゴーグルの位置を少し調整する。その仕草が、なんとなく賢く見えるのが不思議だった。


「ヒト起源説ですか?」 六白さんには、こういう時の聞き役としての仕事もお願いしていた。九紫自身は、少し口下手であることと、考えを整理するためには、話を聞いている中でまとめていくことが得意だったからだ。


「そう。人は、生まれた瞬間によって、その起源が異なる。宇宙のどこから来たかが違うのだという。それは、9つの星に分けられたり、12の動物に分けられたりするんです。」


「ほう。それによって、亜人化するときの動物が違うと。」


「そう。そして、この捲れ谷の変化(へんげ)は周期性があることも分かってきたんです。」


「11年周期ですね。」


「その通り。九紫さんは、その周期が太陽の活動周期と一致している点に目を付けたんです。」


「へえ、それはすごい!・・・んですか?」 六白さんが、九紫の顔を覗き込んでくる。


「いや、まだ、仮説なんですが・・・。」 九紫はなんだか少し、しどろもどろになりながら、答える。


 


太陽の活動が極小期に入ると、銀河宇宙線の影響が大きくなることは、半世紀も前から知られていたことだった。銀河から降り注ぐ宇宙線によって、個々人の生命としての本質が決定付けられているとしたら。その本質が、次元の一部が“捲れ上がり”、遠い距離を結びつけてしまうこの“捲れ谷”で、太陽風が弱まるこの時期に、顕わになるとしたら・・・。


「なんだか、すごく壮大で、ロマンチックですね!」 六白さんが綺羅綺羅とした目をしている。それから、何かを端末に入力し始める。勿論、静電気には気を遣いながら、である。


「でも、そこまでわかっていて、逆にまだわかっていないこともあるんですか?」


六白さんは、尤(もっと)もな質問を投げかけてくる。


 


九紫自身も、一度はそう思った。これで、不可思議は解き明かされてしまった、と。しかし、ある情報を得たのだ。それは32年前の文献――これは短編小説を投稿するサイトなのだが――によれば、その年の捲れ谷に、猫の亜人が現れたというのだ。


 


九紫の空想は大いに膨らんだ。それは例えば、太陰暦によるものだからではないか。太陽暦よりも約11日だけ短い。つまり、1年を12に割って、干支や星座を当てはめている我々の占星術は銀河の常識ではなく、13の月を持つ太陰暦に従って、銀河から宇宙線が飛来することで、僅かに猫が存在するのではないか。AI法の承認によって、政府から正式にリリースされたAI森羅万象によれば、その可能性は2.98パーセントだという。


太陰暦では、同じ日付でも年ごとに季節は次第に変わっていき、おおよそ33年で元の季節に戻ることになる。もし、太陰暦で銀河が同じ現象を繰り返すならば、今年は、猫の亜人が現れる周期、ということになる。


 


「あ。」 六白さんが、声を上げる。


「どうしました?」 七赤が続きを促す。


「AIに今の仮説、どうですか? って聞いてみたんです。」


「ええ。」


「そうしたら、『エトワールって、フランス語で星を表すそうだね』ですって。」 そう言って、六白は端末の画面を見せながらにっこりと笑う。映し出された画面には、AIの三碧木星(さんぺきもくせい)が、彼女の特別仕様なのか犬の様相をしており、その顔をこちらに向けて尻尾を振っていた。牧羊犬・・・?


「そうですか。」 ゴーグル越しに少し不安げに、竜の横顔を横目に見る七赤に構わず、


九紫の頭の中では、フランスと銀河の関係性についての新しい仮説が渦巻き始めていた。


 


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


参考文献:


https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/nu_research_ja/highlights/detail/0001248.html


https://yaneki.jp/kyuuseihayamihyou.html


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%B0%E6%9A%A6


https://hitsuji-nemuru.com/11-year-cycle-of-solar-activity/#toc2


2.98% ➡ 1-(太陰暦の日数/太陽暦の日数)×100 つまり、何も言っていないということ。


 







拍手[0回]

先を行く人6:自己調整力とか

なかまくらです。

最近、仕事で新しい目標を見つけて、ちょっとモチベーションが向上しています。

来年度は、これをやりたいな、と思って現在準備中。

それは、「自己調整力」を鍛える学びとは何か、どうすればそれを生徒が身に着けられるか、

ということです。

自己調整力というのは、自分の勉強の計画を自分で立てること。


なんか、すごく当たり前なんですが、これが意外と難しいな、と思っています。


しばしば、陥りがちなのが、

・ 塾に通うことで勉強した気になってしまっていて、学力が伸びない。

・ 宿題に追われて、宿題をやっているだけで満足して終わってしまっている。

でも、ここを乗り越えたかな? という生徒の中にも、

・ とにかくたくさん、勉強をしているけど、学力が全然伸びてこない。

という、生徒がいるなあ、というのを、まあ、前から感じてはいました。


でも、それが何故だかは、分かったような、分からないような感じで、


どうすればじゃあ、できるようになるのか??


① もっとやればいい。量でぶっちぎればいい!

② 才能なし! 別の道で頑張ったほうがいい。


まあ、勉強にも才能はあるかなと、正直思います。

特に、情報処理能力は人によって差がすごくあるかなと思います。


でも、それって、高校のレベルで既にどうにもならないものなのかな?

と思うのも事実。そういう人もいるかもしれない。②が正解の場合もあると思います。

でも、そこまで多いとは思わないんですよね。


では、どうするか。それは、自分がどういう風に勉強したら良いかということをもっと、

考えて勉強しないといけないのだと考えています。


勉強をたくさんやればいい! というのは、

筋トレを毎日、10時間やれば、全部のスポーツで最強の選手になれるか、

みたいな問答な気がします。

勉強にも技術があって、それを意識しながら身に着けていく必要があると思うのです。


例えば、問題を見たときに、考える時間をちゃんと設けるとか、

もっと詳しく考えると、考える時間に、どのようなことを考えるか。

類題はないか、条件を見落としていないか、などです。

そういう考えるプロセスみたいなことを習得することが、

未知の問題と向き合うときに重要ではないかと思います。

勉強方法のプロフェッショナルになる。


それが、自己調整力ではないかと思います。

そのために、人と比べてみること、どういう選択肢がとれるか、を考えておく。


まず、いま私が手を付けているのは、「授業の受け方の自由化」です。

私は黒板とチョークで授業をしていますが、授業を受ける側は、

ノートでもいいし、プリントでもいい。

本当はノートに図を描きながら、先生の話を聞いて、

考えながら書いていくのがいいと思いますが、

情報をどれくらい授業中に処理できるかは、人それぞれで、

足りない分は、自分で後から身に着けてもいい。

そんなことを始めています。プリントを作るのは、まあ、大変で、

あと70枚くらい残っているんですけどね・・・笑


まあ、ちょっとずつ考えながら、ちょっとずつやっていきます。





拍手[0回]

鉄フライパンのお手入れ

なかまくらです。

私のフライパンは、鉄製です。

買った時の記事 ➡ 鉄のやろうがやってきた。

どうやら、2017年の6月に、南あたみ和太鼓祭りに出張で行ったときに、

一目ぼれして買ったようです。

それから、8年間毎日のように使っております。

そして、ここのアパートに引っ越してきて、もうすぐ3年になるのですが、

いまのアパート、IHなんです。


いえ、IHでも使えるのですが、問題は、プレートが平らであるということと、

IHでフライパンが熱くなりすぎて、底面が変形してきてしまうことにあります。

おそらく、普通のガスコンロだったら、ちょっとやそっと、底面が平らでなくても、

気にならないと思うのですが、プレートの上でがたつくと、温めるときに、

エネルギーの損失が、大きい気がするなー、ということと、

単純に、温度ムラが激しい気がしていたので、Youtubeで対処法を捜索しました。

便利な時代になったものです。


さて。

100円ショップで手に入れたもんじゃ焼きのヘラで、

裏面の油のこびりつきを削っていきます。油なのか、油の下の錆なのか、赤いです。

気にせず、ゴリゴリと削っていきます。結構炭化している感じもします。



紙やすりで仕上げます。



まあ、こんなものでしょう。写真で見るよりは、表面はなめらかです。



一度、加熱して、煙が出たら、熱々の状態で木片のブロックの上にフライパンを載せて、

さらに上に木を載せて、思いっきり叩きます!(※自己責任でお願いします)

すると、下に、ぼろぼろと焦げ付きが落ちました!

どうやらちゃんと変形してくれているようです。



今度は内側の焦げ付きを落としていきます。もはや、積層しすぎていて、新しい

フライパンの表面を形成していたのですが、裏からぶっ叩いたことによって、

ひび割れが発生。実はそれが表面ではないことに気づいたのでした。



下地の鉄の色が見えてきました。まあ、こんなものかな?



最後に、洗剤で洗います。鉄のフライパンは、洗剤で洗ってはいけない・・・みたいな

ことを聞いたことがあるような気もしますが、特に問題なく、毎日使えています。



最後に水気を飛ばして、油を垂らし、雑紙で、くるりと表と裏側を拭いて、

油を含ませて完成です。



がたつきも少なく、良い感じになりました。

長く使えるように、たまにお手入れが必要ですね。


おわり。





拍手[0回]

仕事ができるという指標の方程式

なかまくらです。

昨今流行りの、教員の働き方改革によって、仕事をしていて苦しいことが多いというお話。

(こなせる業務量)=(耐えられる残業量)×(効率的にこなす能力)


という式で、(こなせる業務量)が決まってくると思うのですが、

このうちの(残業量)が固定値になってしまい、(こなせる業務量)が減少している。


けれど、前年度ベースで仕事が回ってくるから、非常に苦しい。

違う...違うんだ、そういう意味で、仕事ができるわけじゃないんだ...。


価値観が画一化されて、仕事をこなせる人が減ってしまっている感じがします。


それをフォローする新しいノウハウが必要なのでしょうね。


今のところ、それが見つからない中、

ただただ持ち帰りの闇残業を増やしている今日この頃です。


何とか抜け出したいところですね。





拍手[0回]

「奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話」観ました(配信)

なかまくらです。

「奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話」観ました。



なかなか仕事が忙しく、東京まで行けるかというと、なかなか難しいなかで、

配信でも観られる時代に生きているのは有難いということと、

同時に、配信で見ると、生で観たかった!! となるのも、いつものことです。


あらすじ。

山奥にある旅館を訪れた田神と宮地。

そこで、作家をしているという黒澤と出会う。

その地方には、古い伝承が多く残されており、

小泉八雲の怪談話を、田神、宮地、黒澤、そして旅館の女将などが、

代わる代わる、語っていく。

『常識』『破られた約束』『茶碗の中』『お貞の話』『宿世の恋』

それぞれ、狐に化かされる話、死んだ前妻が後妻を呪う話、茶碗の中に見知らぬ顔が映る話、恋仲の二人だった妻が生まれ変わって会いにくる話、死んでしまった恋人が死体として毎晩会いにくる話でした。

これらの怪談話をしていく中で、

田神と宮地がここに来た目的が明らかになっていく。


検視官をしている宮地が、お椀の中に作家である黒澤を見てしまったこと、

そのとき、黒澤が現れ、そして消えたこと。

そして、黒澤が消えたとき、消えた死体が、黒澤と生前にあっていたこと。


それによって、この旅館に2人が現れたということ。


真実を明らかにしようとする警察官の2人。


黒澤は、たしかにその女性に生前に、旅館で会っていた。

しかし、その後には、連絡を取っていない、という。


そこで始まる4つめの怪談。恋仲の二人だった妻が生まれ変わって会いにくる話。

黒澤にもそのような経験があったの・・・かもしれない。


二人の愛の結末は、5つめの怪談に続いていく。

死んでしまった恋人が死体として毎晩会いにくる話。

死者とのつながりを断とうとする周囲を振り切って、男は死の世界に行くことを選ぶ。

「地獄に落ちるぞ!」「それが不幸とは限らない・・・」

そういって、男は妻の待つ、死後の世界へ行ってしまう。


現実世界では、田神と宮地が荒れ果てた旅館に倒れこんでいた。

まるで狐に化かされたように。


祠には心中した黒澤と消えた検死体があった。


というようなお話でした。

現実世界の事件が、怪談の中の話と絡み合いながら進んでいくことで、

現実世界での話は、充分に背景が語られないまま

どんどん進んでいっているはずなのに、感情の動きが理解できるし、


そもそも、いま、劇中劇の中だったのか、現実の話なのかが、曖昧になる感じの、

好きなタイプの構成でした。

ホラーだったのですが、このホラーというのを演劇でやるのって、

すごく制約が多いように思えるのに、

隙間を除く下男の顔にオレンジ色の明かりを当てたり、

奥にある廊下を歩く幽霊に白い光を当てたりして、

立体的に、そして、浮かび上がらせるように、演出されていき、

すごく、ゾクゾクとさせる仕上がりになっていました。


大変楽しめました! 次の公演が、6月にあるのですが、

私の勤務している学校の文化祭の、・・・翌日・・・・!!!

うーーーーん!! チケットを買うべきか、もう少し悩むことにします。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]